【事前にご確認ください!】大福屋での着付けに必要なもの

大福屋では原則、弊店でご注文いただきました
お着物の着付けを承っております。
お客様に事前にご用意いただくもの・注意点など下記となります。
ご利用の際、ご確認お願いいたします。
もくじ
着付けに必要なもの
着物の種類に問わず着付けに必要なアイテムは下記のとおりです。
【事前にお預けください】ベースになる15アイテム
-
着物
-
帯
-
長襦袢
長襦袢は半衿がついているか確認してください。
-
帯揚げ
-
帯締め
-
重ね衿
一般的には写真左側のタイプが振袖、右側のタイプはお袖の短い礼装着物に合わせることが多いです。
-
肌着
肌着は、ワンピースでも上下セパレートの二部式のどちらでもOKです。 -
タオル 5枚
温泉や粗品でもらうようなタオルで色がついてないものがベストです。 -
腰ひも 5本
モスといってウール素材が滑りにくくてベストです。 -
伊達締め 2本
写真のような正絹博多織がベストです。 -
コーリンベルト
-
前板
ゴムなし、ゴムありどちらでもOKです。 -
帯枕
振袖は小サイズ、その他の着物は中サイズがベストです。 -
衿芯
-
補正用ガーゼ・コットン
大福屋で着付けをご利用の場合はご用意させていただきます(有料)。
【事前におあずけください】振袖の着付けはプラス4アイテム
-
後ろ板
-
トリプル紐
-
飾りひも(お持ちの場合)
-
タオル追加 2枚
【事前にお預けください】留袖の場合はプラス1アイテム
-
末広
留袖着用時は必須です。
黒留袖は金銀、色留袖は白か溜塗がベストです。
※写真のように柄があってもなくてもどちらでもOKです。
【当日ご着用の上ご来店ください】
着付け当日にご着用いだたきご来店いただきますと
忘れ物がなくスムーズです。
-
足袋
-
草履
-
髪飾り(美容院でのヘアメイク時)
※写真はイメージです
大福屋で着付けをご利用の場合、
事前にご確認ください
完全ご予約制
着物の着付けは完全ご予約制となっております。
着付師の手配や事前の準備などございますので、
あらかじめご予約をお願いいたします。
事前に上記一式をお預けください
着付けには事前の準備がございます。
着られるお着物の種類に応じて一式お預けいただきますよう
お願い申し上げます。
またお預けの際、不足がないか確認をさせていただきます。
お持ちでないものは商品のご紹介もさせていただきます。
お気軽にお尋ねくださいませ。
美容院でヘアメイクを済ませご来店ください
着付けの前に美容院にて必ずヘアメイクをお済ませください。
着物の衣紋の抜き具合などはヘアスタイルによっても異なります。
また、特に振袖の場合は着付けをしてからでは帯結びの都合上
椅子の背に持たれることはできません。
着崩れを防ぐためにも、お衣装にあった着付けをさせていただくためにも、
ヘアメイクは先にお済ませいただきますようお願い申し上げます。
営業時間外の場合
大福屋では営業日であれば営業時間外でも
着付けのお手伝いをさせていただいております。
【大福屋の営業時間】
毎週火曜日、第1・3水曜日を除く
午前9:30から午後7:00
この時間以外は南側駐車場(屋根のない駐車場)に
お車を停めていただき勝手口より店内入口へとお進みください。
なお、
営業時間外の着付けは時間外料金を申し受けますので
ご了承くださいませ。
以上となります。
スムーズに着付けを進めさせていただくためのお願いとなっております。
みなさまのご理解・ご協力何卒よろしくお願い申し上げます。