“爪掻き本綴れ帯” っていったいナニ??? 【若女将アッコのきもの白熱教室】

若女将アッコの“きもの白熱教室”
今回は“爪掻き本綴れ帯”

 

 

この記事は

  • きものに興味のある方
  • イベントの前に爪掻き綴れ帯をちょっと知りたい
  • イベントに行きたいけど行けなさそう。。泣

という方のために書いています。

 

きものファン垂涎の的。
『いつかは一本欲しいなぁ〜❤︎』
というお声が多いものです。

というわけでこの記事では
“爪掻き本綴れ帯”ってどういうものなのかを
お伝えしたいと思います!

 

“爪掻き本綴れ帯”とは・・・

“爪掻き本綴れ帯”
というぐらいですから本当に爪を使って文様(柄)を織っています。

柄を爪で織りこんでいくのが最大の特徴です。


職人さんはノコギリの歯のようにギザギザにした親指の爪で
糸を一糸一糸かき寄せて文様を織り込んでいきます。

大変手間のかかる織り方で
根気と集中力が必要とされます。

柄によっては1日にわずか1センチしか
織ることができないこともあります。

 

織り方は平織り

きになる織り方ですが
平織りという織り方です。

“ひらおり”と読みます。

帯の織り方は
平織り(ひらおり)
綾織(あやおり)
繻子織(しゅすおり)をはじめ
いろいろあります。


平織りの特徴は
縦糸(たていと)と緯糸(よこいと)を
一本ずつ浮き沈みさせて織る
という最も単純な織り方です。

シンプルな織り方ですがとっても丈夫!
そのため多くの織物に使われる織り方です。


↑平織り織り方イメージ

格調高い、だけどスッキリ!が信条

爪掻き本綴れの帯は
そのほとんどが柄が“お太鼓柄”とよばれる柄のつけ方をしています。

柄は全体にあるのではなく
“お太鼓”と呼ばれる背中にくる部分と
“前柄”と呼ばれる胴に巻く部分にあることが基本です。


↑“お太鼓”と呼ばれる背中部分

 


↑“前柄”と呼ばれる胴に巻く部分
(写真資料はどれも西陣織工業組合資料より)

 

この二か所以外は無地であるものが多いです。

よくおられる柄は
鏡、波、扇面、松や松の葉など
どちらかというとしゃれているけど重みのある柄ゆき。

使われる色も柔らかい色が多く上品な印象。
フォーマルからソシアルといわれる“社交着”としても
人気があります。

 

  • 爪でかき寄せながら織るぐらいなので糸も細く、
    しなやかだけど帯自体に厚みがない
  • 柄も背中とお腹部分にあるすっきりしている
  • 柄はオシャレ感があり重みがある

ということから格調高い柄や織り方にもかかわらず
すっきり垢抜けた印象を醸し出すことのできる帯だといえます。

 

どんな着物とあう?
着ていく機会は???

近年、本綴れの帯の人気が高いのは
「単衣の時期の着物にあわせたい!」
というご要望からです。

 

単衣の着物とは・・・

 

裏地のつかない仕立ての“単衣”には
確かに厚みがなく柄つけもスッキリした本綴れの帯はぴったり!

厚みのでない織り方でも
柄に重みや大人の雰囲気があるので

おふざけや遊びの要素が控えめとなり
“きちんとした”印象をもたれます。

また、袷や単衣など季節を問わず
金糸や銀糸が控えめで柄にオシャレ感のあるものは

  • 色無地
  • 江戸小紋

色彩の特徴からいえば

  • 加賀友禅

とは相性抜群!


仰々しさはなくても上品でクラス感のある雰囲気が出せるので

  • 歌舞伎などの観劇や音楽会
  • お茶会、お花の会、お香の会などお稽古ごとの集い

など大人の社交着にはぴったりといえます

 

 

江戸小紋ってナニ???
と思われた方はこちらも参考になさってください

 
【若女将アッコのきもの白熱教室白熱教室】
“伊勢型小紋” 歴史から紐解く 人気のヒミツ

 

型紙がなければはじまらない⁉︎ “伊勢型小紋”解体新書

 

伊勢型小紋 見どころリポート&若女将アッコが選ぶ傑作8選


爪掻き本綴れ帯の世界いかがでしたか?

もう15年以上も経ちますが
「爪掻きの本綴れ帯は爪で織るんだよ」
と聞いてわたしが衝撃を受けたのは
ノコギリ型になっている職人さんの爪でした。


 

職人さんの自分の仕事というものに対する
愛情と責任が伝わってきて
とても感動した覚えがあります。

人の手による仕事のものは
その技術の継承が難しく、大量生産はできないので

いづれは伊勢型小紋同様、
見られなくなっていくもののだと覚悟しています。

一般的な品物とは言いがたいところもあるのですが

若女将アッコ

ご用途、目的に沿えばこんなに重宝する帯もないと思います。

6/14からの作品展に向けて書いてみました。